第1回ジャカペラワークショップ

日米大学生交流アカペラワークショップ
AUGUST 12, 2015

一般社団法人日本アカペラ協会(ジャカペラ)が主催のアカペラワークショップ「第1回ジャカペラワークショップ」が、2015年8月12日に東京都目黒区にあるノアスタジオ学芸大で行われました。

アカペラが大好きな日本の大学生を対象にしたこのワークショップ。

記念すべき第一回目は、アメリカで開催されるICCA(国際大学アカペラチャンピオンシップ)で受賞経験のある大学生グループ「Grains of Time(以下Grains)」16名をゲストに招き、日米の大学生がパフォーマンスとトークでお互いのアカペラの魅力を発見していきます!

いよいよスタート!体験型ワークショップ
いきなりスタジオが音楽と笑いに包まれる!?

ジャカペラワークショップ 日本アカペラ協会 ワークショップ ジャカペラ

今回一緒にワークショップを進めていくゲスト16名は全員アメリカ人の大学生。もちろん日本に来るのは今回が初めて。

少し緊張気味のGrains(ゲスト)と参加者のみなさん。

そこでゲストの自己紹介のあとにまず行ったのが「アイスブレーカー」と呼ばれるゲーム。

ジャカペラワークショップ 日本アカペラ協会

Grainsのボイスパーカッション(VP)担当のブレナンさんが先導する中、6つの異なるボイスパーカッションの音を全員で練習。

そして、これらをリズムに合わせて通してみます。すると・・・あっという間に全員が6つの異なるVPを通しでマスターしました!

「ふぅ!」と全員が思ったところで、いよいよゲームがスタートです!

 

誕生日の月ごとに参加者とゲストが、①から⑥までの6つのグループにわかれます。もちろん、このとき誰がどのグループにいるのかはわかりません。

そして自分のグループの番号のときだけ、先ほど練習した音を鳴らします。

このゲームは、自分と同じ音を鳴らすグループを、口と耳だけを使って探しだしていきます。

jacappellaa ワークショップ アメリカ 日本アカペラ協会

スタジオを歩き回りながら、自分と同じ音を鳴らす仲間を真剣に探すみんな。

同じ音の仲間が見つかると、「いた〜!」と笑顔に。

最初の一人がみつかるまでは少し大変ですが、仲間が集まってくるとそこに不思議とエネルギーが生まれてどんどん集まっていきます!

全員が自分の仲間を見つけて、6つのグループに分かれたところでグループ毎に自然と自己紹介が始まりました。

日米交流 アカペラ ワークショップ 日本アカペラ協会

「アカペラはいつ始めたの?」「大学では何を勉強しているの?」「好きな歌手は?」

 

英語と日本語、そしてボディーランゲージで会話が盛り上がりました!

当日は通訳スタッフもいましたが、日米の大学生が通訳なしで楽しく積極的にコミニュケーションを取る姿がとても印象的でした。

会場があっという間に笑顔と音楽・リズムに溢れる中、どんなワークショップが行われるのでしょうか?

ジャカペラとは 日本アカペラ協会について
ジャカペラ会員になる 日本アカペラ協会 会員